「セラピストとしてできる副業ってないかな…」
「副業からセラピストをスタートさせたい」
そう思っているあなたに向けた記事です。
キャリアや収入アップを見込んで副業を行うなら、ポイントを押さえておくことが重要です。
この記事では、副業からセラピストを始める方法とセラピストの副業を詳しく解説します。
- 副業からセラピストを始めるにはどうしたらいいのか
- 副業からセラピストを始めるメリット
- 現役セラピストがセラピストとしてできる副業
- 副業セラピストの給料・収入事情
セラピストとして副業で働けるか


まずは副業でセラピストをやってみたい
セラピストは、副業として始めるのは難しくない職業です。
施術を行うために必須の資格がないため、努力や行動次第で副業としてセラピストになれます。
もちろん、セラピストとしてお客様を満足させるための知識や技術は必須。
本業とのバランスを図りながらもセラピストとして努力し続けられる姿勢は必要なので、人並み以上の努力は必要です。
副業としてセラピストで働き始めるには、経験や資格不問のサロンを探してみましょう。
パートやアルバイトであれば、未経験・無資格でも雇ってもらえるサロンは多いです。
- 資格や経験不問でも雇ってもらえるサロンで雇ってもらう
- 本業をこなしながらなので、人並み以上の努力は必要
セラピストを副業でするメリット

副業でセラピストを始めるには、人によっては多大な労力が必要です。
時間や労力を捻出するのは大変ですが、挑戦する価値は大きいのも魅力。
ここでは、副業でセラピストを始めた場合のメリットをご紹介します。
副業でセラピストを行うかどうか迷っている方は、詳しくご覧ください。
- 1人のお客様に向き合う対人スキルが身に付く
- 健康を保つ知識・技術が身に付く
- アロマやオイルについて学べる
1人のお客様に向き合う対人スキルが身に付く
お客様とセラピストは、基本的に1対1です。
そのため、1対1での対人スキルは必須。
サロンにいらっしゃるお客様は、それぞれ違う悩みを抱えています。
同じ肩こりでも、原因が異なる場合には違う対処が必要な場合も。
お客様からの悩みを踏まえたうえで施術の目的を定めると、施術の満足度が大きく上がり、悩みの解決につながるでしょう。
この1対1での対人スキルは、セラピスト以外の職業にも大きく活かせます。
なぜなら世の中にある仕事のほぼ全ては、悩みの解決が目的だからです。
例えば、商品を売りたい営業の方だとお客様と対峙した時に悩みが聞き出せると、悩みを解決するためのセールストークができます。
他にも、一見すると人との関わりのない作業に従事する方も、上司の意図がうまくくみ取れるようになれば、スムーズに仕事を遂行できる効果も。
悩みを聞き出す1対1での対人スキルは、他の職業でも活かせる万能な力です。
セラピストに必須の1対1での対人スキルは、他の職業でも活かせる!
健康を保つ知識・技術が身に付く
セラピストを行っていると、健康管理に詳しくなります。
施術は、お客様が心身ともに健康になってもらえるよう行うためです。
ここで得られる知識は、自身や家族の健康管理に活かせます。
セラピストを目指す人ならば、そもそも健康や癒しに関する知識に興味がある方も多くいらっしゃるでしょう。
心と身体は密接に繋がってますので、知識と経験が豊富なセラピストは健康管理のプロフェッショナル。
例えば、タイ古式マッサージだとお客様だけでなく施術者の双方に良い効果が期待できます。
困っている人の悩みを解決しながら、自身のためになる知識と技術が身につくでしょう。
健康は何をするにも必要ですので、一生にわたって役立ちます。
一生役に立つ健康管理に関する知識と技術が身に付く!
アロマやオイルについて学べる
アロマセラピストの副業を始めると、香りによる癒しを深く学べます。
既に美容系で本業に従事されている方であれば、サービス向上のために大きく成長できる機会になるでしょう。
それほどまでに、香りで癒しを感じられるメニューは大人気です。

良い香りのメニューってなんかお得感あるよね!
ネイルサロンのなかには、ネイル施術と並行してアロマによる癒しが体感できるサロンもあります。
ヘッドスパ専門店など、リラクゼーションメニューを多く揃えるサロンにも、アロマメニューは効果的です。
心身にストレスを感じがちな現代人には、さまざまなアプローチで癒しを感じられるメニューが人気を博しています。
アロマメニューは人気なので本業に活かせる!
副業セラピストとしての働き方

「セラピストをしながら、副業をしたい」という方も多くいらっしゃいます。
事情は人それぞれですが、セラピストとしての経験を活かせる仕事がオススメです。
状況だけでなく、将来の目標によっても選択する副業の最適解が変わります。
ここで紹介するのは、どれも副業を検討中のセラピストにオススメですので、ご自身の都合に合うものを選んでください。
- 副業可のサロン
- 出張セラピスト
- スクール講師
副業可のサロン
本業とは別で副業可のサロンで働くと、セラピストとしての視野が広がります。
特にオススメなのは、本業のサロンや現在の自分に不満を感じている方です。
本業と似たメニューがあるサロンだとしても、施術方法や雰囲気が全く異なります。
サロンが異なれば在籍している人も変わりますので、セラピストとして働き始めたものの行き詰まりを感じている方にもオススメです。
セラピストという仕事が向いてないよりも、あなたと店舗の相性も関係しているかもしれません。
出張セラピスト
出張セラピストは、依頼者の自宅やホテルや旅館などで施術を行います。

そういうのってトラブルに巻き込まれないか心配なんだけど…
トラブルが心配な方は、提携業者と派遣先が提携している形態の出張セラピストがオススメです。
オーソドックスなリラクゼーションマッサージの他にも、タイ古式マッサージやアロマトリートメントも需要があります。
出張セラピストの魅力は、施術そのものに集中できること。
お客様は、セラピーを受けたい空間であなたを待っています。
空間やサロンの決まりに縛られずに自分のスタイルで施術を行えるので、将来的に独立や起業を目指している方にもオススメです。
スクール講師
スクール講師は、セラピストを目指す人に技術や知識を教えます。

まだセラピストを始めたばかりなんだけど…
少し先を行く先輩からのほうがわかりやすい教えをもらえるのは、セラピストに限らず意外に多いもの。
なぜなら自分が苦戦して習得した技術だからこそ、わかりやすく教えられる場合が多いためです。
その逆もあるので、教えてもらう側だけでなく教える側としても気付きや学びがあります。
スクール講師をした結果として、お客様の満足度をさらに上げる施術ができるようになることが多いですよ。
副業セラピストの給料・収入事情


いろいろわかったけど、仕事としてやるからにはどれくらい稼げるのか次第かも…
ここでは一例として、副業アロマセラピストを挙げます。
- アルバイト時給はおおよそ1,200円まで
- 業務委託なら完全歩合制がほとんど
- 業務委託は要確認
月給制の業務委託なら、36,000円~600,000円までとかなり給料の幅が広いです。
募集要項だけではよくわからない部分が多いので、応募や面接の際にはよく確認するようにしてください。
セラピストとしてキャリア・収入アップを目指すなら副業をしよう

この記事では、未経験から副業としてセラピストを始める方法と現役セラピストにオススメの副業を解説しました。
副業としてセラピストを始めている方もセラピストで副業を行っている方も、実際に多くいらっしゃいます。
それぞれの事情や都合に合わせて、キャリアや収入アップできる副業を行ってみてください!